コラム 実務で「流通」を学ぶ 仕事で培った経験は、初めて取り組む時には苦労が伴うものですが、後になって思いがけない形で役立つことがありますよね。私自身、もともとは空間プロデュースの仕事を目指し、感性やデザインセンスを磨くことに力を入れてきました。そんな中、ご縁があって就... 2025.04.28 コラム私のこれまでとこれから
コラム 【取材記事紹介】「おいしそう」を生み出すフードコーディネートの裏側 フードプラス・クリエイトの日々の活動やこだわりについて、今回は外部のライターの方に取材していただく機会に恵まれました。フードコーディネーターとして、どのように「おいしそう」なビジュアルを作り上げているのか、その準備段階から撮影本番までを丁寧... 2025.04.25 コラム売り場づくりのヒント
コラム 「花の世界」から、インテリア&雑貨へ 「空間プロデュース」の仕事を目指し、フラワーアレンジメントなどお花を扱うスキルを高めたい。そんな思いで入社したフラワースタジオでの仕事は、忙しいながらも充実した日々でした。しかし、懸命に仕事に向き合ううちに、一つの転機が訪れます。次に選んだ... 2025.04.06 コラム私のこれまでとこれから
コラム フラワースタジオで学んだ「雑務を大切にする心」 大好きなアパレルの会社を辞めて実家の料亭を手伝っていた20代後半は、自分の新たな道を見つけるための“潜伏期間”と位置づけ、キャリアアップを続けました。再び社会に踏み出した先は、名古屋市のラダックフラワースタジオ。尊敬できる経営者のもとでがむ... 2025.03.13 コラム私のこれまでとこれから
コラム 起業からセミナー講師、地方の企業様のご支援へ(その5)「好き」と「売れる」 実家に戻り、料亭を手伝っていた20代後半は自分にとって“潜伏期間”であり、次に自分がやるべき仕事を探し続ける時期でした。調理師免許を取り、インテリアコーディネートを学び、実はこの後にフラワーアレンジメントも学ぶのですが、「これ!」と思う知識... 2025.02.22 コラム私のこれまでとこれから
コラム 起業からセミナー講師、地方の企業様のご支援へ(その4)「感度」を磨く 「あの方のようになりたい!」目標とする人物、木村ふみさん(現在、食環境プロデューサー)に出会い、その方が手がける「食空間プロデュース」という仕事があることを知ってからは、眠る時間を惜しんで自分に足りないスキルを身につけ、いくつかの資格を取り... 2025.02.09 コラム私のこれまでとこれから
コラム 起業からセミナー講師、地方の企業様のご支援へ(その3)「目標」発見! 実家の仕事を手伝っていた“潜伏期間”は、自分の道を探す模索の時期でもありました。「これ!」と思うことがあれば実際に行動し、知識を深め、自分の中に溜め込むことを続けていました。そんな時、「あの方のようになりたい!!」と強く思える大きな出会いが... 2024.12.29 コラム私のこれまでとこれから
コラム 起業からセミナー講師、地方の企業様のご支援へ(その2)「潜伏」始まる 会社勤めを辞めて起業しようと考える時、さまざまなステップがありますよね。私の場合、しばらくの間、料亭を営む岐阜の実家で“潜伏”していました(笑)。後の仕事を大きく膨らませることにつながるこの潜伏時代は、ある日、突然届いた「父からの応援要請」... 2024.12.23 コラム私のこれまでとこれから
コラム 起業からセミナー講師、地方の企業様のご支援へ(その1) 起業して11年が経った自分のキャリアを振り返ると、「いろいろな現場で経験させていただいたなぁ」と思うとともに、そのどれもが今の自分の“血肉”になっていると実感します。特に、会社勤めを辞める決心をし、個人事業主として起業する前後の数年間は目ま... 2024.12.13 コラム私のこれまでとこれから
コラム 展示会で「素通り」させないために 「待望の展示会に出展してみたものの、思ったように商談が進まなかった…」「隣のブースにはたくさんの人が来ているのに、うちがガラガラなのは何故?」そんな経験がおありの方もいらっしゃるのではないでしょうか。その「素通り」される状況には、きっと理由... 2024.11.25 コラム売り場づくりのヒント
コラム 「買いたくなる」仕掛けを知ったのは… 起業するまでに私は、外食メニューの開発や飲食店の立ち上げ、有名シェフのイベントの裏方など、さまざまな「食」に関する経験を重ねていましたが、ただ一つ、リアルな現場を知らないものがありました。「中食」です。折しも、デパ地下の惣菜売り場のバリエー... 2024.11.22 コラム私のこれまでとこれから
コラム なぜ、起業したのか?私の「仕事観=人生観」 ブログの投稿に、私自身の経験についてお伝えするコーナーを設けることとしました。独立してから11年、さまざまな企業、地域の方とお仕事をさせていただく中で、これまでに3,000人の方にセミナーでご支援させていただき、近年は売場作りを通してビジネ... 2024.11.15 コラム私のこれまでとこれから
コラム 【デリバリーアプリを始めた方へ】メニュー名・料理説明で売上をアップするコツ 新しくデリバリーアプリ・テイクアウトアプリを導入した飲食店も多いのでは。始めたときは「お店の料理に自信はある。宅配でも注文が入るはず!」と思っていても、なかなか売上が上がらないケースはないでしょうか。そこで、デリバリーアプリの売上をアップさ... 2021.07.06 コラム売り場づくりのヒント
コラム 販売促進につながる魅力的な食べ方とは? 新規顧客獲得の一例、「ブランドターゲットを意識したレシピ」によるプロモーションが大成功した事例をご紹介します。「自信を持って販売している商品の魅力を、中々理解してもらえない」「もっと多くの人に自社の商品を味わって欲しい」この様なお悩みには、... 2021.07.05 コラム売り場づくりのヒント
コラム 【6次産業化研修会】商品の魅力はディスプレイで伝わる! 6次産業化研修会 全5回の講習の最終回は「販売促進戦略の活用と実習」をテーマに、 消費者が商品を手に取りたくなるような戦略的な売り方について。6次産業化プランナーfood+Create代表林が、販売促進や販路開拓の専門家として講師を務めさせ... 2021.06.25 コラム売り場づくりのヒント
コラム 成約率アップの秘訣!バイヤーとの商談を成功させた事例 年に数回しかない展示会や商談会。「今回初めて展示・商談会に参加する」「数回参加したが思った結果が出ていない」 「出展経験はあるが、より成果をあげたいと考えている」 出展するからには、認知度をアップさせ、商談から成約につなげたいと思われるはず... 2020.06.22 コラム売り場づくりのヒント
コラム 魅せ方が売上を左右する!商品(フード)撮影の失敗例6選 画像の魅せ方一つで、売上は数倍変わるのです!実物はとても美味しいのに、カタログやウェブページに掲載された画像が、美味しそうじゃないとしたら・・・それは商品にとって、死活問題。 御社の商品を、直接見たり食べたりできるお客様の数は限られています... 2020.06.14 コラム売り場づくりのヒント
コラム 魅力的な売り場の5つのポイント! イベントや展示会では、同じ規格のブースが一堂に並ぶのでどこにバイヤー(お客様)が集まるか、集まらないかが一目瞭然。 お客様からはよく、次のようなご相談を受けます。「会場には人が多いのに、うちのブースだけガラガラ」「売り場をちらっと見て、素通... 2020.06.13 コラム売り場づくりのヒント
コラム ネーミングの効果 新年初詣で賑わう神田明神。参拝に行かれた方も多いと思います。神社をコンセプトにした素敵な売り場づくりと神社を意識した記憶に残る商品(商品名)についてご紹介いたします。神社声援(ジンジャーエール)2018年12月、境内に新たな施設、神田明神文... 2020.03.14 コラム売り場づくりのヒント
コラム 時間消費型の店づくり グローサラントという言葉をご存じですか?「グロッサリー」と「レストラン」を合わせた造語で、作り置き商品だけでなく、店内で売られている食材を調理して、その場で食べられる新しい飲食業態のことをいいます。今回は4年間の改修工事を終え2019年9月... 2020.03.13 コラム売り場づくりのヒント