お知らせ

【12/8(月)・無料】物産展で売れる!魅せ方・伝え方の実践セミナー 高崎で開催

来る2025年12月8日(月)、高崎商工会議所様が主催する「物産展で売れる!魅せ方・伝え方の実践セミナー」にて、弊社代表の林 由希恵が講師を務めさせていただきます。このようなお悩みはありませんか?物産展や展示会で、お客様の足を止める方法がわ...
私のこれまでとこれから

飲食店のコンセプト開発から立ち上げまで、総合的なプロデュースを経験

全国展開するカラオケ業界最大手「ビッグエコー」のグランドメニューをはじめとしたレシピ開発に明け暮れていた日々も、2年目になると更なる仕事が舞い込んできました。私が所属する会社とお取引がある企業が運営する「飲食店」をゼロから立ち上げる仕事に携...
お知らせ

【2025年】イベント&セミナースケジュール

商工会議所・公的支援機関が実施するセミナーについて、年間のスケジュールを随時アップいたします。1月30日埼玉県商工会連合会様販路開拓・展示会出展支援の取組み方法及びフォローアップ支援 職員研修終了2月10日栃木県商工会連合会様販路開拓・展示...
コラム

レシピ開発でアウトプットの連続も、最高売り上げ達成で自己肯定感アップ

カラオケ店舗でお料理を提供するアルバイトの皆さんが「同じ味」を提供できるようレシピを考え続ける日々は、私自身にとって「味を検証する力」を高め、業務用レシピを作る力を磨くことにつながりました。その結果として、「過去最高売上」を達成できたことは...
コラム

カラオケ全盛期の業界最大手で 食材ロスなく、メニュー開発

東京に拠点を移して3年ほど経った頃、新たな仕事に向き合うことになりました。ご縁あってフードコーディネーターのお仕事をいただいた会社で、全国340店を超えるカラオケ店舗で使用するメニュー開発などに携わることになったのです。パーティー需要と「一...
コラム

シズル感、どう演出する? カタログ制作をきっかけにスキルアップ!

通販番組で商品を販売しながら商流を学び、バイヤー目線を身につけてきた私ですが、外食事業をメインとするフードワークスの仕事をきっかけに、もう一つ大事なスキルを身につけることができました。それは、プロの撮影現場で通用する「フードスタイリスト」の...
お知らせ

【7/18(金)・無料】展示会・商談会を成功させる「販路拡大セミナー」を山形で開催

良い商品を持っているのに、展示会や商談会でうまく魅力を伝えきれない。そんな経験はありませんか?アフターコロナで販路拡大の重要性が増す中、「ただ出展するだけ」では成果に繋がりにくいのが現実です。数ある出展者の中からお客様に選ばれるためには、「...
コラム

『届ける』責任で培ったバイヤー目線と交渉力

テレビ通販番組で食品をはじめとする商品を販売する中で、商品の魅力を伝えることと同じくらい大切にしていたのが、「お客様のもとへきちんと届ける」ことでした。「販売の裏側」を深く知る中で身に染みたのは、販売責任の重みです。そして、この時に得た「バ...
お知らせ

【7/11(金)・無料】売上UPに直結!「お客様の心をつかむ売場づくり」セミナーを信州中野で開催

良いものなのに、見せ方や売り方を知らないだけで埋もれてしまう商品やサービスが世の中にはたくさんあります。「良い商品」というだけでは売れない時代、数ある選択肢の中からお客様に選ばれるための「商品の魅せ方のコツ」を、この度セミナー講師を務める弊...
コラム

通販で食品が売れるのは深夜と早朝!?バイヤーとして商品を“磨き”、売る極意

段ボール三つで名古屋から上京し、派遣の仕事で生活基盤を築きながら、フードスタイリストや食に関わる仕事を目指して就職活動を続けました。その結果、希望に近い食品関連の会社に中途入社。そこで初めて挑戦したのが、後に起業してからも大いに役立つことに...
お知らせ

【公式サイト一部リニューアル(ブログ・知識集・お知らせページ)に関するお知らせ】

いつもフードプラス.クリエイト株式会社の公式サイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。この度、弊社公式サイト内の「ブログページ」「知識集ページ」および「お知らせページ」を全面的にリニューアルいたしましたので、お知らせいたします。今回の...
知識集

展示会商談の鍵!「掛け率」の基本と交渉の心得

魅力的な商品を開発し、いざ展示会へ!しかし、素晴らしい商品も、バイヤーにその価値をしっかりと伝え、適切な条件で取引を成立させなければ、ビジネスとして花開くことはありません。その商談の場で、必ずと言っていいほど話題にのぼるのが「掛け率」です。...
VMD

商品陳列【6つの基本テクニック】

お客様が思わず足を止め、商品を手に取ってしまう――。そんな魅力的なお店には、必ず戦略的な「商品陳列」の工夫が隠されています。こうした視覚的なアプローチで商品の価値を高め、購買に繋げる手法は「VMD(ビジュアルマーチャンダイジング)」と呼ばれ...
コラム

起業まで5年 段ボール箱3つで東京へ!

24歳で実家の料亭を手伝うため名古屋から岐阜に戻り、しばしの“潜伏期間”の後、二つの会社で仕事と貴重な経験を積ませていただいた私ですが、36歳を迎える頃に一つの大きな転機を迎えます。そう、いよいよ、東京を目指したのです!たった3つの段ボール...
コラム

実務で「流通」を学ぶ

仕事で培った経験は、初めて取り組む時には苦労が伴うものですが、後になって思いがけない形で役立つことがありますよね。私自身、もともとは空間プロデュースの仕事を目指し、感性やデザインセンスを磨くことに力を入れてきました。そんな中、ご縁があって就...
コラム

【取材記事紹介】「おいしそう」を生み出すフードコーディネートの裏側

フードプラス・クリエイトの日々の活動やこだわりについて、今回は外部のライターの方に取材していただく機会に恵まれました。フードコーディネーターとして、どのように「おいしそう」なビジュアルを作り上げているのか、その準備段階から撮影本番までを丁寧...
コラム

「花の世界」から、インテリア&雑貨へ

「空間プロデュース」の仕事を目指し、フラワーアレンジメントなどお花を扱うスキルを高めたい。そんな思いで入社したフラワースタジオでの仕事は、忙しいながらも充実した日々でした。しかし、懸命に仕事に向き合ううちに、一つの転機が訪れます。次に選んだ...
コラム

フラワースタジオで学んだ「雑務を大切にする心」

大好きなアパレルの会社を辞めて実家の料亭を手伝っていた20代後半は、自分の新たな道を見つけるための“潜伏期間”と位置づけ、キャリアアップを続けました。再び社会に踏み出した先は、名古屋市のラダックフラワースタジオ。尊敬できる経営者のもとでがむ...
コラム

起業からセミナー講師、地方の企業様のご支援へ(その5)「好き」と「売れる」

実家に戻り、料亭を手伝っていた20代後半は自分にとって“潜伏期間”であり、次に自分がやるべき仕事を探し続ける時期でした。調理師免許を取り、インテリアコーディネートを学び、実はこの後にフラワーアレンジメントも学ぶのですが、「これ!」と思う知識...