林 由希恵

コラム

起業からセミナー講師、地方の企業様のご支援へ(その4)「感度」を磨く

「あの方のようになりたい!」目標とする人物、木村ふみさん(現在、食環境プロデューサー)に出会い、その方が手がける「食空間プロデュース」という仕事があることを知ってからは、眠る時間を惜しんで自分に足りないスキルを身につけ、いくつかの資格を取り...
コラム

起業からセミナー講師、地方の企業様のご支援へ(その3)「目標」発見!

実家の仕事を手伝っていた“潜伏期間”は、自分の道を探す模索の時期でもありました。「これ!」と思うことがあれば実際に行動し、知識を深め、自分の中に溜め込むことを続けていました。そんな時、「あの方のようになりたい!!」と強く思える大きな出会いが...
お知らせ

展示会で成功するための「売場の学校」スタート!

展示会での原理原則の基礎をより、今必要な方に広く届けたい!という想いから、オンライン「売場の学校」をスタート!「売場の学校」は、ただディスプレイを学ぶためのセミナーではありませんビジネス見本市・展示商談会で成果を得るために、行動心理学・自走...
コラム

起業からセミナー講師、地方の企業様のご支援へ(その2)「潜伏」始まる

会社勤めを辞めて起業しようと考える時、さまざまなステップがありますよね。私の場合、しばらくの間、料亭を営む岐阜の実家で“潜伏”していました(笑)。後の仕事を大きく膨らませることにつながるこの潜伏時代は、ある日、突然届いた「父からの応援要請」...
コラム

起業からセミナー講師、地方の企業様のご支援へ(その1)

起業して11年が経った自分のキャリアを振り返ると、「いろいろな現場で経験させていただいたなぁ」と思うとともに、そのどれもが今の自分の“血肉”になっていると実感します。特に、会社勤めを辞める決心をし、個人事業主として起業する前後の数年間は目ま...
お知らせ

【2024年】イベント&セミナースケジュール

商工会議所・公的支援機関が実施するセミナーについて、年間のスケジュールを随時アップいたします。12月4日徳島商工会議所様展示会・商談会セミナー終了11月22日群馬県玉村町商工会様展示会・商談会魅力アップセミナー終了11月19日福井県小浜商工...
コラム

展示会で「素通り」させないために

「待望の展示会に出展してみたものの、思ったように商談が進まなかった…」「隣のブースにはたくさんの人が来ているのに、うちがガラガラなのは何故?」そんな経験がおありの方もいらっしゃるのではないでしょうか。その「素通り」される状況には、きっと理由...
コラム

「買いたくなる」仕掛けを知ったのは…

起業するまでに私は、外食メニューの開発や飲食店の立ち上げ、有名シェフのイベントの裏方など、さまざまな「食」に関する経験を重ねていましたが、ただ一つ、リアルな現場を知らないものがありました。「中食」です。折しも、デパ地下の惣菜売り場のバリエー...
コラム

なぜ、起業したのか?私の「仕事観=人生観」

ブログの投稿に、私自身の経験についてお伝えするコーナーを設けることとしました。独立してから11年、さまざまな企業、地域の方とお仕事をさせていただく中で、これまでに3,000人の方にセミナーでご支援させていただき、近年は売場作りを通してビジネ...
お知らせ

社名・ロゴ変更に関するお知らせ

このたび弊社は企業イメージを一層明確にするため、2024年5月『有限会社千代田』より、『フードプラス.クリエイト株式会社』に社名変更。ロゴも刷新いたしましたのでお知らせいたします。旧社名 有限会社千代田新社名 フードプラス.クリエイト株式会...
お知らせ

「HERSTORY REVIEW 2023年12月号」 Marke-Jin に聞く! にて取材を受けました!

12月は消費者の購買意欲が高まるシーズン。特にギフトやプレゼント需要を取り込んで行く大事な月であることは間違いありません。「企業による商品の魅力の伝え方や、商品が「ギフト」となった場合の“効用”などについて」お話しました!女性インサイト総研...
お知らせ

【2023年】イベント&セミナースケジュール

商工会議所・公的支援機関が実施するセミナーについて、年間のスケジュールを随時アップいたします。11月14日三木商工会議所様展示会・商談会魅力アップセミナー終了11月8日徳島商工会議所様展示会出展セミナー(オンライン)終了10月27日福島県商...
VMD

ブランディングとは?「会社の評判づくり」でファンを増やす経営戦略

あなたの会社やお店は、お客様からどんな風に思われていますか?ブランディングとは、一言でいえば「会社の評判づくり」です。お客様の中に「〇〇といえば、あの会社だよね」「あのお店の〇〇は、間違いない」といった、独自の価値や信頼を時間をかけて育てて...
VMD

「ディスプレイ」と「VMD」の違いとは?売れる店づくりに不可欠な戦略的視点

「お店のディスプレイ、きれいにしているのに売上に繋がらない…」「VMDってよく聞くけど、ディスプレイと何が違うの?」店舗運営においてよく使われる「ディスプレイ」と「VMD」。この2つの言葉の意味を正しく理解することは、売れる店づくりの第一歩...
VMD

AIDMA(アイドマ)の法則とは?消費者の5つの購買心理プロセスを解説

お客様は、どのようにしてあなたの商品を「欲しい!」と思い、購入に至るのでしょうか。その一連の心の動きを5つのステップで体系化した、マーケティングの古典的なフレームワークが「AIDMA(アイドマ)の法則」です。この法則を理解することは、効果的...
コラム

【デリバリーアプリを始めた方へ】メニュー名・料理説明で売上をアップするコツ

新しくデリバリーアプリ・テイクアウトアプリを導入した飲食店も多いのでは。始めたときは「お店の料理に自信はある。宅配でも注文が入るはず!」と思っていても、なかなか売上が上がらないケースはないでしょうか。そこで、デリバリーアプリの売上をアップさ...
コラム

販売促進につながる魅力的な食べ方とは?

新規顧客獲得の一例、「ブランドターゲットを意識したレシピ」によるプロモーションが大成功した事例をご紹介します。「自信を持って販売している商品の魅力を、中々理解してもらえない」「もっと多くの人に自社の商品を味わって欲しい」この様なお悩みには、...
コラム

【6次産業化研修会】商品の魅力はディスプレイで伝わる!

6次産業化研修会 全5回の講習の最終回は「販売促進戦略の活用と実習」をテーマに、 消費者が商品を手に取りたくなるような戦略的な売り方について。6次産業化プランナーfood+Create代表林が、販売促進や販路開拓の専門家として講師を務めさせ...
コラム

成約率アップの秘訣!バイヤーとの商談を成功させた事例

年に数回しかない展示会や商談会。「今回初めて展示・商談会に参加する」「数回参加したが思った結果が出ていない」 「出展経験はあるが、より成果をあげたいと考えている」 出展するからには、認知度をアップさせ、商談から成約につなげたいと思われるはず...
コラム

魅せ方が売上を左右する!商品(フード)撮影の失敗例6選

画像の魅せ方一つで、売上は数倍変わるのです!実物はとても美味しいのに、カタログやウェブページに掲載された画像が、美味しそうじゃないとしたら・・・それは商品にとって、死活問題。 御社の商品を、直接見たり食べたりできるお客様の数は限られています...