ディスプレイ

お知らせ

【7/11(金)・無料】売上UPに直結!「お客様の心をつかむ売場づくり」セミナーを信州中野で開催

良いものなのに、見せ方や売り方を知らないだけで埋もれてしまう商品やサービスが世の中にはたくさんあります。「良い商品」というだけでは売れない時代、数ある選択肢の中からお客様に選ばれるための「商品の魅せ方のコツ」を、この度セミナー講師を務める弊...
VMD

商品陳列【6つの基本テクニック】

お客様が思わず足を止め、商品を手に取ってしまう――。そんな魅力的なお店には、必ず戦略的な「商品陳列」の工夫が隠されています。こうした視覚的なアプローチで商品の価値を高め、購買に繋げる手法は「VMD(ビジュアルマーチャンダイジング)」と呼ばれ...
コラム

【取材記事紹介】「おいしそう」を生み出すフードコーディネートの裏側

フードプラス・クリエイトの日々の活動やこだわりについて、今回は外部のライターの方に取材していただく機会に恵まれました。フードコーディネーターとして、どのように「おいしそう」なビジュアルを作り上げているのか、その準備段階から撮影本番までを丁寧...
コラム

展示会で「素通り」させないために

「待望の展示会に出展してみたものの、思ったように商談が進まなかった…」「隣のブースにはたくさんの人が来ているのに、うちがガラガラなのは何故?」そんな経験がおありの方もいらっしゃるのではないでしょうか。その「素通り」される状況には、きっと理由...
コラム

「買いたくなる」仕掛けを知ったのは…

起業するまでに私は、外食メニューの開発や飲食店の立ち上げ、有名シェフのイベントの裏方など、さまざまな「食」に関する経験を重ねていましたが、ただ一つ、リアルな現場を知らないものがありました。「中食」です。折しも、デパ地下の惣菜売り場のバリエー...
VMD

「ディスプレイ」と「VMD」の違いとは?売れる店づくりに不可欠な戦略的視点

「お店のディスプレイ、きれいにしているのに売上に繋がらない…」「VMDってよく聞くけど、ディスプレイと何が違うの?」店舗運営においてよく使われる「ディスプレイ」と「VMD」。この2つの言葉の意味を正しく理解することは、売れる店づくりの第一歩...
コラム

【6次産業化研修会】商品の魅力はディスプレイで伝わる!

6次産業化研修会 全5回の講習の最終回は「販売促進戦略の活用と実習」をテーマに、 消費者が商品を手に取りたくなるような戦略的な売り方について。6次産業化プランナーfood+Create代表林が、販売促進や販路開拓の専門家として講師を務めさせ...
コラム

成約率アップの秘訣!バイヤーとの商談を成功させた事例

年に数回しかない展示会や商談会。「今回初めて展示・商談会に参加する」「数回参加したが思った結果が出ていない」 「出展経験はあるが、より成果をあげたいと考えている」 出展するからには、認知度をアップさせ、商談から成約につなげたいと思われるはず...